【第2回】自然災害BCP訓練のやり方完全解説!実効性ある“机上訓練”の進め方と注意点

介護報酬改定の解説と算定のヒント

2024年度の介護報酬改定により、すべての介護事業所でBCP(業務継続計画)の策定と訓練が義務化されました。前回は「計画を作るだけでは意味がない」というテーマで、BCPを現場に根づかせる考え方をご紹介しました。
今回は、実際に自然災害を想定した“机上訓練”をどう実施するか、その手順とコツを具体的に解説します。「何から始めればいい?」「どんなシナリオを使えば効果的?」とお悩みの管理者・リーダーの方にぜひ読んでいただきたい内容です。

1.机上訓練の基本ステップ|計画~実施~ふりかえりまで

机上訓練は、現場を動かさずに行えるBCP訓練のひとつで、低負荷ながら実効性を高める第一歩です。主な進行ステップは以下の通りです。

✅訓練の5ステップ

  1. 目的を明確にする
     → 例:「地震発生時の初動対応を確認する」「夜勤帯の役割分担を検証する」など。
  2. シナリオ(想定事象)を設定する
     → 現場に即したリアルな状況を想定。詳細は次項でご紹介します。
  3. 参加職種を決定する
     → 介護職・看護師・厨房・送迎・事務など、多職種をできるだけ含めると効果的です。
  4. 訓練を進行する(ファシリテーター配置)
     → 話し合いの流れを誘導し、気づきを引き出す進行役を設けましょう。
  5. ふりかえりと記録・改善
     → 訓練後は気づきを整理し、BCPの改訂やマニュアル修正に活かします。

2.自然災害を想定した訓練シナリオ|3つの事例

訓練の質を左右するのが**「シナリオ設定」**です。現場で起こりうるリアルな状況を用意しましょう。以下に汎用性の高い3つの例を紹介します。


▶シナリオ①:日中の地震+停電

想定状況:
午後2時ごろ、震度6弱の地震が発生。施設内の電気・水道が停止。エレベーターが止まり、2階の車いす利用者10名が1階へ避難困難。

検討ポイント:

  • スタッフ配置と人手の確保
  • 介助方法(担架、階段介助、シート使用など)
  • 家族・行政への連絡手段(電話不通の場合の代替)
  • トイレ対応・備蓄品の配置

▶シナリオ②:夜間帯の大雨による避難指示

想定状況:
深夜1時、市区町村から土砂災害による「高齢者等避難」が発令。夜勤職員は2名。利用者は30名(うち寝たきり多数)。

検討ポイント:

  • 最小限の安全確保を誰が判断するか
  • 外部との連絡体制(地域包括支援センター、消防など)
  • 同意を得たうえでの施設内避難の検討
  • 避難先の確保と搬送方法

▶シナリオ③:送迎中の地震(デイサービス向け)

想定状況:
午前9時、送迎車が3台に分かれて運行中に地震発生。道路の一部が通行止めに。

検討ポイント:

  • 安否確認と居場所把握
  • 利用者の受け入れ優先順位
  • 運転者と事業所内の連絡手段
  • 自治体や家族との情報共有の方法

3.リアル感を出すには?グループワークの工夫

机上訓練が“他人事”にならないようにするためには、以下のような参加型の工夫が有効です。

💡工夫ポイント

  • 役割カードを配布する:「あなたは夜勤介護職」「あなたは厨房責任者」など役割を演じながら話し合う
  • 図面を使って動線を確認する:避難経路や備蓄場所を図上で可視化
  • タイムリミット方式で進行する:「10分以内に初動方針を決定」などの制限を設けると現実味が増す

グループ内で「自分ならこうする」という意見を引き出すことで、机上訓練が“自分事”に変わります


4.多職種連携を取り入れる視点とは?

BCP訓練は、介護職だけのものではありません。施設全体が連動して動けるかがポイントです。

✅職種ごとの役割の例

  • 看護師: 医療的ケア・薬の管理・体調不良者対応
  • 厨房: 非常食の対応・断水時の代替食提供
  • 送迎スタッフ: 帰宅困難時の支援・車両移動の判断
  • 事務: 外部連絡・安否確認リストの整理

訓練では「誰が何をするか」があいまいになりがちです。あらかじめ役割分担表を作成し、訓練の中で実行性を検証しましょう。


5.訓練後の記録とPDCAの回し方

訓練の実施後は、**必ず記録を取り、改善サイクル(PDCA)**につなげましょう。

📋記録すべきポイント

  • 実施日・参加者・訓練の目的
  • 実際に話し合われた内容(課題・良かった点)
  • 発見された課題と改善策
  • BCP・マニュアルの見直しの要否

このように記録を残しておけば、行政監査や加算要件の証明にもなります。また、次年度の訓練に向けての基盤資料にもなります。


6.実施事業所の“好事例”から学ぶ

最後に、訓練を効果的に行っている事業所の工夫をいくつか紹介します。


✅事例①:毎月1回の「ミニ訓練」を実施(特養)

毎月、15分だけでも避難誘導・連絡手順・備品確認などの「ミニ訓練」を実施。「訓練は特別なことではなく、日常の一部」として習慣化。


✅事例②:地域包括支援センターと合同訓練(居宅)

要配慮高齢者の安否確認をテーマに、ケアマネと地域包括支援センターが合同で机上訓練を実施。事業所内外の連携が強化された。


✅事例③:職員の“通勤困難”を想定した個人訓練(デイ)

災害時に通勤困難となる職員の行動計画(パーソナルBCP)を作成し、個別に検証。施設運営を継続するための人員計画につなげた。


まとめ:机上訓練が“動ける備え”を育てる

自然災害はいつ起きるか分かりません。だからこそ「想定」して「備える」ことが必要です。 机上訓練は、低リスク・低コストでできるBCP強化の第一歩です。
多職種を巻き込み、職員の声を引き出しながら、“動けるBCP”へブラッシュアップしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました