【生活相談員】第3回:生活相談員が介入するターゲット!・・・職員間トラブル、家族とのギャップ

介護キャンパス 相談員の役割と機能

皆さん、こんにちは。ベラガイア17の梅沢です。

生活相談員が現場で乗り越える「対立と対話」生活相談員の仕事は、相談だけではありません。ときに“対立”の真ん中に立ち、“対話”を通じて橋をかける役割も求められます。


今回は、現場でよくある「職員間のすれ違い」や「家族とのギャップ」にどう向き合うかを、事例とともにご紹介します。新任相談員の方にも、日々に活かせるスキルをお届けします。

1.職員同士のすれ違い:よくある事例と対応

【あるある事例】

「Aさんのケアって雑じゃないですか?」と、介護職から相談が入る。
よく聞けば、排泄介助や声かけのタイミングに違和感があるとのこと。

このようなとき、相談員が注意したいのはすぐに仲裁しないことです。

■実践スキル:関係調整の3ステップ

  1. まずは“聞き役”に徹する
     - 相手の感情を受け止め、事実と主観を分けて整理
  2. もう一方の話も同様に聴く
     - “どちらが悪いか”ではなく、“どうしてそうなったか”を探る
  3. 共通の目的で対話を設計する
     -「利用者のために」という視点に立ち戻らせる

✅相談員に求められるスキル

  • 傾聴力と感情の分離
  • 事実ベースの整理力
  • 中立的に対話を進めるファシリテーション力

2.家族対応:感情と事実の“ズレ”にどう対応する?

【よくあるケース】

「家では元気だったのに、入所してから寝たきりになった!」
→実際は、もともと身体機能の低下が進行していたが、家族がそれを直視していなかったケース。

■現場で使えるポイント

  • 共感から入る:「お母さまの変化に驚かれましたよね」
  • 説明はシンプルに、根拠をもって:「医師の所見では…」
  • 他職種と連携して信頼構築:「次回は看護職も同席を…」

✅相談員に求められるスキル

  • 家族心理への共感的理解
  • 医療・介護の専門用語を「かみ砕いて」伝える説明力
  • チーム連携を活かした信頼構築の視点

3.対話の目的は「正しさ」ではなく「前に進める」こと

現場では、「どちらが正しいか」に意識が向きがちです。
ですが、生活相談員が目指すのは、“誰のための支援か”という本質的な視点に関係者を導くことです。

🔸対話の目的はこう整理できます

  • 感情を解きほぐす
  • 状況を共有する
  • 未来に向けた共通解を探す

4.小さな“ひとこと”が関係性を変える

相談員として何より大切なのは、「関係をつなぎなおす言葉の力」です。

たとえば…

  • 職員に:「○○さんの支えがあるから、現場が回っていますよね」
  • 家族に:「ご心配されるお気持ち、私にもよく分かります」

そんな一言が、緊張した空気を和らげ、信頼のきっかけになります。


5.まとめ:対立のなかに相談員の価値がある

トラブルや対立は避けたいものですが、
その中でこそ相談員の調整力・対話力が問われます。

困難な場面を「分断」で終わらせず、「理解と前進」につなげる――
そんな調整のプロフェッショナルとして、ぜひ現場での実践に活かしてみてください。


次回は、「相談員が“何でも屋”にならないために必要な視点」について、役割と専門性をどう守るかを掘り下げていきます。

タイトルとURLをコピーしました