『介護キャンパス|最新介護情報と専門スキルの解説ブログ』の運営者、梅沢佳裕と申します。
東京都を起点に全国でセミナー研修の講師をしています。学生時代は人前では赤面していましたが、不思議な人生のめぐりあわせで、現在は人前で専門スキルについて伝えることを生業とするほか、専門書などの執筆も行っています。
この介護キャンパスでは、福祉・介護現場の疑問を解決に導くためのさまざまな専門知識・技術、最新情報を発信していきます。皆さまの業務の一助になりましたら幸いです
私の山あり谷ありヒストリー
- 学生時代は、人前で話すのがちょっと苦手で緊張してしまう性格だった私・・・
- 福祉用具販社に勤務し、ベッド柵1本の配達のため訪れた近所の介護福祉士養成校で突然の教員スカウト。夢にも見ないであろう人前で講義を行う助教員となる。しかしこれが私の運命を大きく変えるきっかけとなった。「人に分かりやすく伝える仕事って実は面白い!」
- しかし資格要件変更や学校の方針転換のため5年で退職…。そこから大学時代の実習先の恩師を訪ね、特別養護老人ホームの生活相談員となる。
- その後、デイサービスやグループホームの事業所の新規開設などのため準備室を立ち上げ、行政とのやり取り、職員採用面接、介護マニュアル作成など行い、自らも管理者となる。施設の立ち上げなどは初めてだったため、迷うことが多かったが良い経験となった。
- 複数の介護現場を歴任。ソーシャルワーカーやケアマネジャー・施設長(管理者)などの経験から研修講師の依頼が増大する(そのため、ちょっと介護現場を離れることも多くなってしまった…ごめんなさい)。
- 上司からの後押しもあり研修講師として一念発起することに…。2008年10月「福祉と介護研究所(個人事業)」を起業。三好春樹氏に師事し、当時は珍しかったナイトセミナー(日勤職の業務が終了する時刻)として介護記録研修を実施し全国を廻って歩いた。三好氏が主催する「オムツ外し学会」にも講師として登壇させて頂いた。
- アカデミックでの教職経験を積む必要があると思い立ち、日本福祉大学福祉経営学部助教となる。その後、健康科学大学健康科学部准教授となる。(コロナ禍となり学生ともオンライン画面での授業の日々…)。日本福祉大学非常勤講師、明星大学非常勤講師なども兼任する(授業コマの非常勤として歴任)。
- 「ベラガイア17 人材開発総合研究所」へ事業名を変更し、現在は一般企業の社員、介護事業所の職員などのセミナー・研修・社内研修・施設内研修の講師として奮闘中。
現在の職業・所持資格・兼任・所属など
〔職業〕
●ベラガイア17 人材開発総合研究所 代表
〔資格〕
社会福祉士国家資格、介護支援専門員(ケアマネジャー)、福祉住環境コーディネーター2級、アンガーマネジメントファシリテーター(一社 日本アンガーマネジメント協会)他。
〔所属学会〕
日本介護学会(日本介護福祉士会)
〔兼任業務〕
●東京都登録講師派遣事業 登録講師
講師ご依頼など
■セミナー研修の主催者様、社内研修、施設内研修の企画ご担当者さまからの講師のご依頼等につきましては、ご希望を伺いながら、意に沿った内容をご準備させて頂きたいと存じます。遠慮なくご連絡をお願い致します。ホームページもございますので、ご閲覧のほど、よろしくお願い致します。