【ケアマネジャー】第9回:居宅ケアマネとして“折れない心の軸”をもつには

3.ケアマネジャーの役割と業務

――支援疲れを放置せず、現場で回せる仕組みと習慣をつくる

はじめに

独居高齢者の孤立、多重課題を抱える家庭、医療・福祉・地域の調整。
居宅ケアマネジャーは「正解のない状況」で毎日判断を重ねています。
その過程で、「何かおかしい」と感じながらも記録が遅れる、夜に気持ちが沈む、という心のサインを見逃すと、燃え尽きに近づく恐れがあります。
本稿では、現場の実務を支える「折れない心の軸」を育てるための3つの柱を、具体例を交えて丁寧に解説します。キーワードは、「記録による可視化」「支援体制の仕組み化」「学びの習慣化」です。


1.独居・多問題家庭での“疲れの兆候”と向き合う

1-1 兆候を「数値・回数」で捉える

「なんとなく疲れた」という感覚を曖昧に放置せず、電話件数、訪問回数、移動距離、残業時間などを簡単に記録しましょう。

例えば、『午前に訪問1件・午後に会議2件・その合間に電話やメールで6~8件の調整対応』といった日が続くと、業務負荷の増加が数値として明確になります。また、17時以降の訪問2件、車移動80分などなど・・・ちょっと見ただけでも明らかな過密スケジュールであることが確認できます。

これは、後で「ケアマネの業務量が限界に近づいている」という客観的な根拠になります。
記録を「疲れの証拠」に変えることで、支援側も“これは相談すべきだ”と認識しやすくなります。

1-2 役割と範囲を明文化する

多くの困難ケースでは、ケアマネの役割が明確でないまま「何でも相談される人」になってしまい、負担が増大します。
そのため、「ケアマネの責任範囲」「他職種の役割」「緊急時の対応フロー」を文書であらかじめ整理・共有しておくことが有効です。
具体的には、利用者・家族・関係機関に「ここからは訪問看護師へ」「ここからは地域包括支援センターへ」といった連絡ルートを提示し、ケアマネは“支援の枠組み”を示す役割に徹すると、過剰な負荷を抑えられます。

1-3 小さな「達成」を意識する

支援が難航しがちな案件では、「できていないこと」に意識が向きがちです。そこで、毎回の記録末尾に「今日実現できたこと」を一行でも記す習慣をつけてみましょう。

例:「家族に依頼して転倒対策の福祉用具申請を承諾いただいた」など。
この“達成の視点”が、折れそうな心を支える小さなエネルギーになります。


2.「一人で抱えない」支援体制の仕立て方

2-1 連絡・相談の“型”で業務量を軽減

思いつきで関係機関に連絡すると、内容が散乱し、振り返りも困難になります。
以下の「型」を活用しましょう。

  • 見出し:「現状」「評価」「提案」
  • 内容:一目でわかるよう要点だけ記載
  • フォロー:連絡後に「対応予定」「次回確認日」まで記録

このフォーマットを固定すると、報告を読む人の理解が速まり、ケアマネ自身の心理的負担も軽くなります。

2-2 定例のミニ・ケース会議を設定

難しい支援ほど、一人で抱え込むと疲弊します。そこで、毎週30分だけ固定枠を設定して、支援できつくなっているケースを持ち寄る「ミニ・ケース会議」を行います。

  • 目的:解決策を出すより「次の一手」を決めること
  • 結果:誰がいつ何をするか具体化し、記録に残す
    この仕組み化が、心の負荷を“分散”させる鍵です。

2-3 早期支援の「連携前倒し」

限界を感じてから連絡を取るのではなく、「自分だけで抱え込まず、早めに他職種や関係機関に相談・協力を求める」がポイントです。

  • 地域包括支援センターと月内で定例接点を持つ
  • 民生委員・見守りネット等と“顔合わせ”を設ける
  • 担当訪問同行枠をあらかじめ確保しておく
    こうした連携の前倒しが、「私が一人で抱えている」という感覚を軽減します。

3.成長し続けるケアマネになるための習慣化

3-1 記録末尾に「予測・予見+次の一手」を入れる

支援後の振り返りは、研修だけが方法ではありません。
毎回の記録末尾に、

  • 予測・予見:「夜間不眠が日中の活動低下につながる可能性あり」
  • 次の一手:「次回、睡眠状況を聴取し、訪問看護へ情報提供」
    を一行で書く習慣をつけましょう。これにより、支援が“次につながる流れ”を持ち始めます。

3-2 事例の“型”を整えて検索できる状態にする

似た支援ケースを再び担当することは少なくありません。
そこで「生活課題別/介護力別/連携パターン別」にファイルを整理し、検索できる“型”として保存しましょう。

例えば「独居・要介護3・訪問看護強化型」などラベルを付けておき、次回以降の判断スピードを高めます。

3-3 学びは「現場→言葉→共有」で深まる

学びを定着させるためには、誰かに教えることが有効です。

  • 月に一度、次世代ケアマネに短いレクチャーを担当
  • チーム内で「今日の学び」を共有する場を作る
  • 自分用に“気づきノート”をつくり、観察した事実と反応をまとめる
    この構成が、自身の成長を促します。

小まとめ

“折れない心の軸”は、精神論ではなく仕組みと習慣で構築されます。
1)疲れの兆候を事実として記録し、役割を明確にする。
2)連絡・相談の“型”と定例ミーティングで、一人で抱えない支援体制を作る。
3)記録末尾に「予測・予見+次の一手」、そして学びの共有を定着させることで、成長し続けるケアマネに近づきます。
これらの小さな積み重ねが、利用者の生活を守る力となり、あなた自身の支えにもなります。

(筆:ベラガイア17人材開発総合研究所 代表 梅沢佳裕

タイトルとURLをコピーしました