障害者支援施設めいわ様にて「プライバシ保護と個人情報取扱いの理解研修」を実施

14.登壇した介護研修・セミナー紹介

皆さま、こんにちは。ベラガイア17の梅沢佳裕です。

このたび、社会福祉法人 愛光 障害者支援施設めいわ様にて、「プライバシー保護と個人情報取扱いの理解研修」の講師を務めさせていただきました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.研修概要

■テーマ:【法定研修】プライバシ保護と個人情報取扱いの理解研修

■開催日時:2025年8月  14:00~15:30(集合研修)

■研修場所:社会福祉法人 愛光 障害者支援施設めいわ

社会福祉法人 愛光 | 福祉社会への道を照らす愛の灯台
佐倉市在住で障害のある方への各種サービスや、介護など各種ご相談を無料で受け付けています。

【研修プログラム】

➢講義①:個人情報とプライバシーの基礎知識

➢講義②:近年の法令動向

➢ワーク:事例検討:情報漏洩と誤りだらけの初動対応

➢講義③:コンプライアンスの基本と法令遵守

➢講義④:事業者と専門職に求められる倫理観と責任

➢まとめ・ふりかえり:明日につなげる一歩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.研修の様子

本研修は、福祉施設で働く職員の皆さまが、日常の業務に潜む情報管理のリスクを理解し、適切に対応できる力を身につけることを目的として実施されました。特に「個人情報」と「プライバシー」の違いを押さえた上で、現場での具体的な事例や法令改正の最新動向を交え、実務に直結する学びを提供しました。

研修は講義①「個人情報とプライバシーの基礎知識」からスタートし、法律上の管理義務としての個人情報と、人権や尊厳を守るための倫理的配慮としてのプライバシーの違いを整理しました。送迎表や連絡帳など日常的に扱う場面で、つい見落としがちな注意点についても具体例を交えて解説しました。

続く講義②「近年の法令動向」では、2025年の個人情報保護法改正に伴い強化された報告義務や、クラウド利用における監督責任について触れました。特に「事後対応」から「事前管理」へと重点が移行していることを強調し、管理職・現場双方が意識すべきポイントを確認しました。

研修の中盤ではワーク「情報漏洩と誤りだらけの初動対応」を実施しました。実際の誤送信事例を題材に、不適切な対応を指摘し、正しい初動フローへ組み替えるグループ討議を行いました。参加者からは「うっかり口止めや報告遅れをしてしまいそうだが、実際に手順を確認することで危険性に気づけた」との声があり、非常に実践的な気づきの場となりました

さらに、講義③「コンプライアンスの基本と法令遵守」では、法令だけでなく、社会的モラルや施設理念に基づく日常行動が「信頼」の基盤になることを確認しました。講義④「専門職に求められる倫理観と責任」では、正解のない場面でどう判断するか、理念や指針に立ち返る重要性をお伝えしました。参加者の皆さまも「迷ったら相談」「一人で抱え込まない」という姿勢の大切さを再認識されていました。

最後に、「明日からできる一歩」として、研修で学んだことを各自が振り返り、現場で実践につなげる行動宣言を記入していただきました。プライバシー保護や個人情報の適切な取扱いは、法令順守にとどまらず、利用者とそのご家族の信頼を守ることにつながります。今回の研修を通じて、その意識をさらに高めていただけたと感じております。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました