現場で差がつく!生活相談員スキルアップ術|連携・調整・対人支援のプロになる!【全21回連載スタート】

15.相談員の役割とソーシャルワーク

皆さまこんにちは。ベラガイア17の梅沢佳裕です。
このたび、新たな連載ブログを【介護キャンパス】にてスタートすることになりました。

テーマは
「現場で差がつく!生活相談員スキルアップ術」
――生活相談員として、もっと成長したい方、専門職としての誇りを持ちたい方へ贈る、全21回のステップアップ連載です。

施設系(特養・老健・有老・ケアハウス)や通所系(デイサービス)など、どの現場にも共通する**「連携・調整・対人支援の実践力」**にフォーカスし、日々の業務に直結する知識とスキルを、豊富な実例・視点から丁寧に解説していきます。


【カテゴリ紹介|7つのスキル領域(A〜G)】

カテゴリスキル領域内容の概要
A生活相談員の役割と専門性業務の全体像と専門職としての立ち位置・倫理観を整理します
B相談援助の実践と記録面接技術やアセスメント、相談記録の具体例と考え方を紹介します
C家族支援と意思決定支援利用者と家族の関係性、同意形成、意思決定の援助法などを扱います
D多職種・関係機関との連携・調整チームケア・地域連携の中での役割と実践ノウハウを深掘りします
E制度理解と給付管理の基礎介護保険制度・サービス利用調整・給付管理の実務ポイントを整理します
F記録と情報共有・報告技術報告・連絡・相談(報連相)の技術や記録の質向上を支援します
G人間力・ホスピタリティ・成長戦略感受性・マナー・信頼関係の築き方、キャリア形成を応援します

【全21回 連載構成】

(各回は順不同で公開される可能性があります)

A. 生活相談員の役割と専門性

  1. 生活相談員とは何者か? ― 役割・機能・期待される姿とは
  2. 制度上の「人員配置要件」から読み解く本来業務とは
  3. 生活相談員とソーシャルワーカーの違いと共通点

B. 相談援助の実践と記録

  1. 傾聴と受容の基本 ― 面接技法のベースを学ぶ
  2. 「相談を受ける」とは? 課題の聴き取りとアセスメント
  3. 相談記録・面接記録 ― 書き方と実例から学ぶ実践術

C. 家族支援と意思決定支援

  1. 同意形成の壁 ― 家族支援の難しさと向き合う
  2. 意思決定支援と「その人らしい選択」をどう支えるか
  3. 家族の抱える葛藤・罪悪感にどう寄り添うか

D. 多職種・関係機関との連携・調整

  1. 連携・調整の基本 ― チームケアを動かす「つなぎ役」
  2. 担当者会議の進め方と記録のポイント
  3. 地域とのつながり ― 地域包括・医療・他機関連携の実践法

E. 制度理解と給付管理の基礎

  1. 介護保険の仕組みと利用調整 ― サービス担当者会議を活かす
  2. 給付管理・報酬請求の基礎 ― ケアマネとの役割分担
  3. 介護報酬改定に対応する視点 ― 相談員の立場で読み解く

F. 記録と情報共有・報告技術

  1. 報告・連絡・相談 ― 報連相で信頼される相談員になる
  2. 申し送り・カンファレンス ― 情報共有の工夫と注意点
  3. 記録の質を高める ― 法的視点と「書き残す力」

G. 人間力・ホスピタリティ・成長戦略

  1. 信頼関係の築き方 ― 「安心感」と「人間味」を持つ
  2. クレーム対応・困難事例への対処 ― 心が折れない対応術
  3. 生活相談員として成長し続ける ― 学びとネットワークの活かし方

【こんな方におすすめ】

  • 現場で相談員としてもっと力をつけたい!
  • 役割が曖昧で悩んでいる…
  • 新人〜中堅、ベテランでももう一度基礎を見直したい!
  • 他職種との連携に不安がある
  • 家族支援や意思決定支援に難しさを感じる

🔗 記事は順次【介護キャンパス】にて公開予定!

各記事へのリンクやまとめページも随時更新します。
現場に役立つ保存版スキル集として、ぜひご期待ください。

タイトルとURLをコピーしました