【研修講師】東京都中野区主催「介護BCPの研修と訓練の方法」講師を務めました

登壇した介護研修・セミナー紹介

皆さま こんにちは ベラガイア17の梅沢佳裕です。

下記の日程で研修講師を務めさせて頂きました。

■テーマ:■令和7年度 中野区主催 「介護BCPの研修と訓練の方法」

■開催日時:2025年7月24日(木)18:30~20:30

■研修場所:オンラインZoom

*東京都中野区介護サービス事業所研修 公式ホームページ(東京都中野区)

中野区介護サービス事業所研修

*令和7年度 介護サービス事業所研修計画 講師一覧

https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kourei/kaigohoken/kaigoservice/kaigokensyu.files/0617keikaku.pdf

【研修プログラム】

  • 講義①:BCP訓練を想定した計画点検
  • 講義②:初動対応の基本と判断のコツ
  • ワーク:自然災害時初動のシミュレーション
  • 講義③:感染症BCPの重要ポイント
  • まとめ講義:BCPを運用するコツ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の研修は、東京都中野区様の主催で介護BCPについて講師を務めさせて頂きました。介護BCPは、令和6年度介護報酬改定の際に、自然災害BCP/感染症BCPの策定が義務化され、年度中に完了しているものです。この研修では作成された介護BCPが実際に機能するか否かについてシミュレーションを通じて確認し、課題の明確化と修正箇所の発見をすることが大きな目的となっています。

これまで大きな自然災害に出くわしたことのない事業所(個人)様も多く、中野区の地理特性などについても触れながら具体的なところでの災害可能性を想定しつつ、我がこととした介護BCPの突合せを行って頂けたのではないかと思います。

グループワーク(ブレイクアウトセッション)では、「震度6の地震発生」という想定で、諸堂30分に何を優先し、誰が・何を・どのように・・・ということを検討して頂くことで、「実は明確化されていなかった・・・」「もっと具体的に明文化した方がよかった」「事業所が倒壊した場合はどうするか想定していなかった」など改めて、介護BCPのブラッシュアップの必要性にも気づかされて点が多かったように感じました。

私(講師)もブレイクアウトルームを回りながら、検討中のご様子を確認しましたが、入所・通所・訪問・居宅介護それぞれの課題が垣間見え、また各事業所間での介護BCPに対する認識の温度差も見られました。ワークを通してお互いに刺激になったことも研修を実施できての成果の一つでした。

介護BCPには完成はありません。今後もこのようなシミュレーションを通した机上訓練と施設内研修の実施は非常に重要です。私も介護BCPについての有用な情報を研修や公式ブログを通じて発信して参りたいと存じます。

タイトルとURLをコピーしました