介護現場における生産性向上の理解と取り組み(研修)

介護キャンパス 登壇した介護研修・セミナー紹介

皆さま こんにちは ベラガイア17の梅沢佳裕です。

昨日は、東京都登録講師派遣事業の講師を務めさせて頂きました。

■テーマ:介護現場における生産性向上の理解と取り組み~生産性向上推進体制加算に向けて

■開催日時:2025年7月9日(水)14:30~16:00(集合研修)

■開催場所:社会福祉法人 美薗会|特別養護老人ホーム 絹の道(東京都八王子市)

●ホームページ

八王子の特別養護老人ホーム「絹の道」 - 高度な介護技術とヒューマンケアの精神で入居者の方に快適な介護をご提供。
社会福祉施設として培ってきた高度な介護技術とヒューマンケアの精神で入居者の方に快適な介護の提供を心がけています。そして、入居者の一人ひとりが人間としての尊厳を保ち、個人として尊重され、快適かつ生きがいのある生活を営むことができるよう支援いた...

【研修プログラム】

  • 介護における「生産性向上」って何だろう?

*生産性向上“が求められる背景

*業務改善の視点から整理した生産性向上の取組

*生産性向上のための「7つの取組み」

  • 介護事業における生産性向上の成功例
  • 生産性向上推進体制加算の概要と委員会

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は、生産性向上についての講師を務めさせて頂きました。

生産性向上は皆さまもご存じのとおり、介護報酬の加算項目の一つとなっていまして、2段階構造の体制加算です。

生産性向上推進体制加算(Ⅱ)・・・10単位、加算(Ⅰ)は上位区分となっており100単位の報酬単価となっています。

今回お伺いした事業所様は、本加算が導入される以前から、既に業務改善の取組みを始められており、業務内にもインカムなどをいち早く取り入れていらっしゃる意識の高い事業所様でした。

その中で、よりスタッフ様が業務改善の実感を得ながら、主体的に生産性向上に取り組めるにはどうしたらいいかという課題の解決に向けて、今回の研修で「業務改善とは?」「業務改善とはどのような取り組みなのか?」という基本を共有し合うことを目的として研修を企画されました。

ワークでは、実際に各自が業務する周辺を想定して、日ごろ気になっていた業務やそのプロセスについて「いつ」「どこで」どのような課題か」をワークシートに書き出して頂き、グループ内で共有し合って頂きました。

「業務課題の洗い出し」のプロセスは非常に大事な工程で、じっくり時間をかけて多くに職員様からの意見を吸い上げて集約することが大事だとされています。

今回は、90分の研修でしたので、課題の優先順位までは取り組めませんでしたが、委員会が中心となり、その後のプロセスを進めてくというのが、本番での手順となっていきます。

本研修は、当日のシフトを少し手厚くしてくださるなど、事前からの準備を行って頂き、当日も業務の合間を縫って時間を割いて頂いた模様です。

本当に介護現場は大忙し。研修終了後、次の委員会に直ぐ参加しているスタッフ様もいらっしゃいました。

まさに生産性向上が実を結んでくださるといいなぁと感じました。

タイトルとURLをコピーしました