梅沢 佳裕

登壇した介護研修・セミナー紹介

【研修講師】とらいふ武蔵野様で介護記録の不適切語研修の講師を務めました

介護記録の不適切語・要注意語をテーマに、とらいふ武蔵野で研修講師を担当。記録の書き方と表現の落とし穴を学びました。
登壇した介護研修・セミナー紹介

【研修講師】東京都中野区主催「介護BCPの研修と訓練の方法」講師を務めました

東京都中野区主催の介護BCP研修で講師を務めました。自然災害・感染症を想定した訓練の進め方と、施設ごとの課題を共有しました。
介護報酬改定の解説と算定のヒント

【第3回】介護BCPを日常に活かす!自然災害への備えを“動ける仕組み”にする施設内研修の進め方

自然災害BCPを“訓練で終わらせない”ために。施設内研修や日常業務にBCPの視点をどう組み込むか、実践的に解説します。
登壇した介護研修・セミナー紹介

【研修講師】訪問介護・居宅介護支援事業所でのアンガーマネジメント研修

訪問介護・居宅介護支援の現場で行ったアンガーマネジメント研修の様子を紹介。感情コントロールとセルフケアのヒントをお届けしました。
介護報酬改定の解説と算定のヒント

【第2回】自然災害BCP訓練のやり方完全解説!実効性ある“机上訓練”の進め方と注意点

自然災害BCP訓練を成功させるには?本記事では、机上訓練の具体的な進め方やシナリオ例、多職種連携のポイント、好事例まで詳しく解説します。
登壇した介護研修・セミナー紹介

令和7年度:対人援助研修会―「鹿児島県老人福祉施設協議会主催」の講師を務めさせて頂きました

鹿児島県老人福祉施設協議会様の対人援助職向けの研修にて講師を務めさせて頂きました。
登壇した介護研修・セミナー紹介

【法定研修】介護BCPの研修と訓練の方法

年1~2回の実施が義務化されている介護BCP訓練と施設内研修。今回は八瀬の里様(埼玉県)で介護BCPの法定研修の講師を務めさせて頂きました。
介護報酬改定の解説と算定のヒント

【介護保険最新情報Vol.1401】訪問リハの医師研修要件が明確化!|令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.15)の送付について・解説(令和7年7月9日)

令和7年7月9日に厚生労働省から発出された「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1515)」では、訪問リハビリテーションおよび介護予防訪問リハに関する重要な実務上の取扱いが明示されました。特に注目すべきは、事業所外の医師が診療を行った場合の「診療未実施減算」の適用条件と、日本医師会の研修単位に関する具体的な要件です。本記事では、減算対象の判断ポイント、情報提供時の注意点、研修の猶予期間などをわかりやすく解説しています。リハビリ関連事業所の皆さま、ぜひ確認をお勧めします。
介護報酬改定の解説と算定のヒント

【第1回】介護BCPは作るだけでは意味がない!訓練で“使える計画”に磨き上げる方法とは

2024年から義務化された介護BCP。第1回は、自然災害を想定した訓練の重要性と、現場での実例を交えながら「使える計画」への磨き方を解説します。
相談員の役割と機能

【生活相談員】第5回:相談員の“5つの視点”で見る実践の極意 ~多角的な観察眼が、相談援助の質を高める~

「いろんな立場の声が飛び交う中で、どう動けばいいか迷う」そんな相談員にこそ伝えたい、“5つの視点”という支援の軸。実践例とともに、相談員の専門性=多角的まなざしを整理しました