皆さま こんにちは ベラガイア17の梅沢佳裕です。
下記の日程で午前・午後の研修講師を務めさせて頂きました。
■テーマ:介護・福祉現場におけるストレスケアとアンガーマネジメント
■開催日時:2025年7月18日(金)18:30~20:00(集合研修)
■研修場所:合同会社 倭ケアサービス・西池袋ホームヘルプサービス様(東京都豊島区)
https://care-net.biz/13/nishiike/
【研修プログラム】集合研修90分
介護現場におけるメンタルケアの必要性
アンガーマネジメントと怒りが生まれるメカニズム
アンガーマネジメントの3つのコントロール
アンガーマネジメントの実践
~イライラ感情をエスカレートさせないための環境づくり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の研修は、居宅介護支援事業所・訪問介護事業所・福祉用具貸与販売等を運営されている倭ケアサービス様で研修のご依頼を頂き、講師を務めさせて頂きました。
訪問介護・居宅介護支援とも忙しいさなかに、業務の目処を付けて頂き、夕方から1時間30分という貴重なお時間での開催となりました。
「アンガーマネジメント」についてとても関心をもってくださり、まだよくわからない方も含めて、なぜアンガーマネジメントが介護現場に必要なのか(背景)、さらにアンガーマネジメントを学ぶことで、どのような効果が期待できるのか(目的)などを踏まえつつ、プログラムに沿って研修を進めさせて頂きました。
個別ワークでは「怒ることのメリットとデメリット」やこれまでの生活を振り返り3つの段階で怒ったエピソードを書き出すワーク」、また私の著書の事例を一つ用い、介護現場のアンガーマネジメントの事例にも取り組んで頂きました。
皆さま、自分ごととして活発に意見交換されており、楽しく学んでくださったように感じました。
アンガーマネジメントを学ぶことは、ストレスを抱えることの多い介護職にとって、非常に重要な感情コントロールの方法を学ぶ機会であり、また自身を労わるセルフケアという側面からも大切なスキルにもなります。
研修の中で紹介している「マインドフルネス」やアサーション」についてもお時間が許せばもっと詳しくご紹介したいのですが、まずはご自身でもネットの情報などをご確認下さると幸いです。両者を共に実践することで交互作用が期待できるものと思います。
お仕事でお疲れの就業時間後でしたが、皆さま熱心にご参加くださり、誠にありがとうございました。